はじめまして。わらしべと言います。
今日「アメーバオウンド」のことを知り、登録したてのほやほやで記事を書いています。
アメオン(勝手に略す)は、姉から「簡単でシンプルで使いやすいよ」と教えてもらったんです。
検索してみると、アメブロではできない、もしくは手間のかかるカスタマイズが容易にできる。みたいなことが書いてありました。
それは気になる。
なぜなら、わたしはちょうど今、アメブロのデザイン性にとっても悩まされているから。。
CSSの使い方がいまいちわからず、日々HTMLで格闘しているのです。嫌いじゃないけど、記事の方がちっとも進まない...!
それが解消されるなら渡りに船。と思い、とりあえず登録してみることにしました。
そんな気持ちで登録作業に手をつけてびっくり。なんと、たったの3ステップでサイトができてしまったのです。すごいな、Ameba!
これからいろいろ試してみようと思いますが、その過程も記録しようかな、と、初投稿は登録手続きの記録をアップ。
わたしの忘備録、どなたかの参考になればうれしいです!
1.アプリをダウンロード
ここでご紹介するのは、スマホからの登録方法になります。同時進行でパソコンからも登録してみましたが、どちらも簡単にできました!
2.アメーバIDでログイン
アメブロと紐づけたかったのでアメーバIDでログインしました。それ以外の方法もいろいろ用意されているみたいです。
3.サイトができた
はい。たったこれだけで「ホームページ」が完成してしまいました。めちゃくちゃ早い!
最近はSNSの関係でログインが簡単になってきているとはいえ、ホームページの制作でこのお手軽さ。。これにはちょっとびっくりです💦
4.情報をととのえる
登録自体は完了したので、ここからは「わたし独自の情報」を入れていく作業。
といっても、「スタートガイド」に従って8つのステップをクリックしていくだけ。めっちゃスムーズでした。「ありがたい」の言葉しかない!
4-1 URLを決める
まず最初はURL名。好きなものに変えられるのは、ホームページとしてかなりうれしいですよね。ただ、「一度しか変更できない」とのこと。特に変更する必要性も感じないので、ここはスキップします。
4-2 新しいページを追加
2つ目は「新しいページ」。
ってなんだ? 中を開いてみると
うーん。よくわからない......とりあえずここもスキップ。
4-3 Instagramを紐付け
3つ目はInstagram。優先順位高いなあ。
これはもちろん、「やってみる」をクリック。
情報を入力したら、
簡単に紐付きました。ほんますごい。
「オプション設定」というのがあったので、ちょっと寄り道。
「表示件数」? これもよく分からなかったので、「確認」を押して次。
なるほど、postが並列表示されるんですね。
Instagramの画面で見るのとは少し違いますが、けっこうみやすい。インスタメインのわたしにはうれしいデザインです。
「ページを公開」をクリックした後、「追加できました」というお知らせと同時に「公開中ページ」というのが表示されました。
ここに並んでいる「works」「profile」「blog」というのは、ホーム画面に表示されているアイコンです。
ということは、「Instagram」もホーム画面に追加されたということ?
そうなるとさっきの「ページを追加する」は、ホーム画面に好きなボタンをつくれるということ??
「お問い合わせ」「アクセス」「イベントのお知らせ」......
そうだとしたらかなり画期的! ワードプレスの有料テーマだって固定ボタンをいじるのけっこう大変やのに。。
ちなみに、ガイドにしたがって作業を進めると、終了した作業はこのように取り消し線が引かれます。
4-4 Twitterを紐付け
これももちろん、「やってみる」。ガイドからじゃなくても登録できるので、後からでもOKです。
TwitterはIDやPWすら必要なく、ユーザー名を入れただけで紐付いちゃいました。簡単すぎる。。
4-5 記事を投稿
5つ目は「最初の記事の投稿」。
これは最後かな、と思いわたしは投稿しなかったのですが、仮でも入れておくといいかもしれません。次のステップ「デザイン」を選ぶときに役立つからです。
4-6 デザインの設定
6つ目はサイトデザインの選択。シンプルでカッコいいテンプレートがいくつか用意されていました。
記事を入れておくと、そのままプレビュー表示してくれます。適用時のデザインがよりイメージできておすすめ。
自分のサイトの雰囲気が出ている写真と、テキストは「test」と打ち込んで置けばいいと思います。
4-7 サイトをシェア
7つ目はサイトのシェア。これはいつの間にかクリアしたことになっていました。間違って押してたんかなあ。
4-8 フォロー
最後はAmebaOwndのフォロー(笑) 上に同じく、クリックしただけで作業は終了したことに。
これにて手続きはすべて終了!
凝らなければ、ほんと10分で終わるようなお手軽さでした。HTML知らなくてもぜんぜんOK。
日々ネットの世界は変わっていくことを実感します。
つぎは、記事の書き心地をレポートしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺
0コメント